台湾旅行の注意点まとめ!旅行前に絶対知っておきたいチップ事情や服装など
世界で一番親日の国、台湾に行ってみたいと思っているあなた!台湾旅行で気をつけた方がいい注意点はチェックしましたか?女子旅や友達と卒業旅行、ひとり旅など、楽しみ方たくさんの台湾。せっかくの旅行だから、事前に台湾の基本旅行情…
台湾旅行するなら心配になるのが「言葉の壁」ですよね。中国語も英語も話せないとなると難しいのでは?とも思ってしまいます。
でも実際のところは、台湾は言語に不安がある方も安心して旅行できる国なんですよ!
私たちが慣れ親しんでいる漢字表記なので何となく意味を理解しやすかったり、標識もとても似ているので、スムーズに旅行を楽しむことができます。
とは言ってもせっかく中国語圏に来たなら、挨拶や買い物ぐらいは現地の言葉でコミュニケーションを取ってみたいですよね。
簡単な中国語が話せるとより旅行を満喫できること間違いなしですよ♪
そこで今回は『ありがとう』などの挨拶から簡単なフレーズまで、台湾旅行に便利な中国語をご紹介していきます。
この記事の目次
台湾の公用語は中国語ですが、台湾語というものも実際に使われています。
広東語も出身地によっては話す人もいますが、決して台湾で主要な言語ではありません。
でも全ての人が中国語・台湾語を両方喋れるわけではなく、お年寄りなどは台湾語しか喋れない人もいます。その逆で若い人が台湾語を喋れないことも!
『日本語1本・島国ジャパン』の私たちからしたらビックリですよね~
流暢な英語を話せる人は日本同様少ないですが、『Yes,Please.』などの簡単な英単語であれば問題なく伝わりますよ♪
では『私たちはどちらの言語を覚えたらいいの?』と思いますよね。
答えはズバリ『公用語の中国語』。
今回の記事では、『中国語』をメインにしながら、台湾人もよく使う台湾語の挨拶も交えてご紹介していきますよ♪
日本の石垣島から1時間の距離ということもあり、台湾は日本人観光客が多い国。
なので外資系ホテルや日本運営のホテルでは日本語・英語が比較的通じやすいですよ。
ただ、地元の人たちで運営しているタクシーやローカルな場所では中国語しか通じないこともあるので十分注意してくださいね。
地元の人気店であっても、日本語が通じるお店や日本語メニューのお店があるところも存在します!タビナカマガジンやガイドブック掲載のお店を参考にしてみてくださいね♪
気さくて親切な人柄で有名な台湾の方々。中国語が話せなくても、優しく親身に話を聞いてくれることが多いですよ。
ジェスチャーを使っても頑張って理解してくれる人が多いので、ジェスチャーや漢字を使って伝えてみてくださいね。
ただし最低限、ホテルやお店の名前は、あらかじめ中国語を調べておきメモしておくことをオススメします。
言葉が通じないことをまるっと解決したい方は『日本語を話せるガイドさん』に案内してもらうと良いですね。
買い物やレストランで代わりに通訳してくれるだけでなく、観光地にガイドもしてくれるので、より台湾名所の理解が深まりますよ。
まず中国語の発音についてお話したいことがあります。
実は、中国語には音の種類が約400個あります。日本語は『50音+濁音』なのに比べて、とても多い発音を使っているんですね。
さらに中国語は、そのひとつの音に対して『四声』という4種類の声調(音の上がり下がり)も。つまり『400×4=1600通り』もの発音の種類があるということなんです。
通常この超絶複雑な発音を、アルファベットの「ピンイン」で表します。
【例】 你好:ニーハオ(nǐ hǎo ←ピンイン)
でも、この「ピンイン」を駆使していくのには、かなりの勉強と慣れる時間が要するとも言われているんです…
今回はハードルを下げ、カタカナを使って発音を表記しています。ご参考までに中国語を感じてみてくださいね♪
では早速、挨拶をまとめてご紹介していきますよ!
○ありがとう:謝謝(シェーシェー)
○台湾語での「ありがとう」:多謝你(ドオシャーリー)
…これを使うと台湾人はもっと親しみをもってくれます。
○おはようございます:早安(ザゥアン)
○こんにちは/こんばんは:你好(ニーハオ)
★台湾では「こんばんは」も「你好」でOKです。
○こんにちは:你好(ニーハオ)
○さようなら:再見(ザイジエン)
★実際は親しみを込めて『拜拜(バイバイ)』を使うことが多いです
○おやすみなさい:晩安(ワンアン)
実際に単語を並べて台湾旅行で使える中国語をご紹介していきますね。
会話の内容も参考にして『どんな言葉を投げかけられるのか』も把握しておくと良いですよ♪
我要(ウォーヤオ)は『ください』を意味しています。
『これをください』と言いたい場合は、『これ:這個(チェイガ)』を○○に入れて
『我要這個(ウォーヤオ チェイガ)』と言うと伝わりますよ♪
『多少錢? (ドォサオチェン?)』だけでも『いくらですか?』と伝えることができますよ♪
『これはいくらですか?』と聞きたい時は『○○をください』の時同様に
『これ:這個(チェイガ)』を○○に入れて『這個多少錢?(チェイガ ドォサオチェン?)』
と尋ねてみてくださいね。
お店の店員さんに『多少?(ドゥオ シャオ)』と尋ねられたら、それは『いくつ?』と言う意味。何個いるのか聞かれていますよ!『多少?』も、聞き取れるように覚えておきましょう。
そして、それに応えるべく『数の読み方』を紹介していきますね。
1:イー 2:リャン 3:サン 4:スー 5:ウー 6:リョウ 7:チー
8:バー 9:ジョウ 10:シゥー 100:バイ
ちなみに50の場合は5と10をつなげて『ウーシゥー』という言い方をしますよ。(500なら『ウーバイ』ですね!)
個数を言いたいなら数字に『個(ガ)』を付け加えて『1個:イーガ』という感じで繋げてくださいね。
マッサージ屋さんは中国語で『養生館(ヤンシェングァン)』。間違ってもお笑い養成所か何かではありませんよ♪
マッサージは『按摩、推拿(アンモー、ティナー)』と言います。この言葉の看板が出ていれば、『マッサージやってる・マッサージ屋さんだ』と分かりますね。
台湾はマッサージが安くて良い!と人気のスポットでもあります。旅の疲れにもぴったりなので、立ち寄ることもあるかもしれません。
ということで『マッサージ中に使える中国語』をいくつかご紹介していきますよ♪
・痛いとき
痛い…と思ったら『痛(トン)』と言ってくださいね。
本当に痛い時は、『痛痛痛痛(トントントントン…)』と連呼すると良いですよ。笑
・指圧の力を変えたいとき
強くしないでほしい時は、『請小力一點(チン シャオリー イーデェン)』
逆にもっと強く押してもらいときは、『請用力一點(チン ヨンリー イーデェン)』
と言いましょう。ちなみに、ちょうど良い時は、『剛剛好(ガンガンバオ)』と言いますよ。
最後に、マッサージが終わって、満足したらこう言ってあげましょう。
『すばらしい!:讚(ザン)!』
タピオカミルクティーは中国語で『珍珠奶茶(ジェンジューナイチャー)』と言います。指差しで注文するときは、この言葉を探すようにしましょう!
①ドリンクを選ぶ
タピオカドリンクショップでは、『紅・奶・綠・青・烏』の文字の意味も覚えておくと良いですよ。これらの文字は、以下のお茶系ドリンクの種類の頭文字を取っています。
★ここでドリンクを選ぶところまでの会話をおさらいしてみますね。
○店員さん
『こんにちは。ご注文お伺い致します。』您好,請問要點什麼?(ニンハオ,チンウェンヤオディエンシェンマ?)
○自分
『タピオカミルクティーをください。』我要一杯珍珠奶茶。(ウォーヤオ イーベイダ ジェンジューナイチャー。)
②サイズを選ぶ
サイズは『L・M・S』を『大(ダァ)・中(ジョン)・小(シャオ)』と表現しています。
これらのサイズに、カップを意味する『杯(ベイ)』をつけると、『~サイズ』と伝わりますよ。
③甘さの度数と氷の量を選ぶ
甘さは『甜度(ティエンドゥー)』と言い、以下のように度数があります。
氷は『冰塊(ビンクァイ)』。こちらも量を3通りの中から選ぶことができます。
ふつう:正常(ジェンチャン)
少なめ:少冰(シャオビン)
氷なし:去冰(チゥビン)
★店員さんとの会話はこんな感じになります。
○店員さん
『甘さと氷の量はいかがなさいますか?』 請問甜度冰塊呢?(チンウェンティエンドゥビンクァイナ?)
○自分
・甘さ5と氷少なめを注文したい場合…『半糖 少冰(バンタン シャオビン)』
・両方標準を注文したい場合…『都正常。 ドゥジェンチャン。』
④最後に聞かれる一つの質問「要袋子嗎?」とは?
お会計まで終わると、最後に『要袋子嗎?(ヤオタイズマ?:袋はいる?)』または『袋子要不要?(タイズヤオプヤオ?:袋はいる?いらない?)』と聞かれることも。
この質問には袋に入れてもらう方を選択することをオススメします。
というのも、台湾のMRT(地下鉄)は飲食禁止。ドリンクは袋に入れるよう注意されるので、持ち運びのことを考えると『袋をもらっておくと便利』なんです。
ただし、台湾では2018年から環境保全のため、袋がすべて有料(約4円)になりましたのでご注意を!
袋が欲しい場合は『要(ヤオ)』、いらない場合は『不要(プゥヤオ)』と答えてくださいね。
また、何も聞かれない時に袋が欲しい場合は『我要袋子(ウォー ヤオ タイズ):袋をください』と伝えてみましょう♪
『九份』は台湾きっての超人気観光名所!
千と千尋を連想させる街並みは、とても幻想的で魅力的で、世界中から観光客が訪れるスポットになっています。
この『九份』という町の名前。
行かれたことのある日本人の方は、よく「きゅうふん」と呼んでいます。確かに、漢字を日本語読みするとそうなりますよね。
でも現地の人は台湾語で『カウフン』『カウフナ』と言ったり、台湾語の分からない若い世代には中国語で『チゥフン』と読んでいますよ。
九份の英語のスペルは、『Jiufen』 もしくは『Jioufen』。
公共交通機関や地図では、このスペルに困惑しないようにしておいてくださいね。このJから始まる英語が 『九份』ですよ♪
最後に、台湾滞在中に役立つ中国語フレーズをご紹介!
飛行機に乗った瞬間から使えるものばかりなので、ぜひメモをしておいてくださいね。
旅行に行くと、写真を撮って欲しいときありますよね。
そんな時は 『可以幫我拍照嗎? (カァイー バンウォパイ ジャオマ?)』この1フレーズを伝えてみましょう。
『まず中国語を使ってみる』という意味も込めて、飛行機でCAさんに尋ねてみても良いかもしれませんね♪
トイレは中国語で『洗手間(シーシォジェン)』。そのほかにも『化妝室(ファジァンシー)・廁所(ツーソウ)』と明記されていることもありますよ。
そこに『~はどこですか?』の意味がある『在哪裡?(ザイナーリー?)』を使って、
『洗手間+在哪裡?→洗手間在哪裡?(シーソウジェンザイナーリ?)』といった形になります。
同じように『在哪裡?(ザイナーリー?)』を活用すれば、
『地下鉄の駅はどこですか?:捷運站在哪裡?(ジェユンジェァン ザイナーリー?)』
など、他の場所でも使うことができますよ。
夜市やローカルな食堂では人が多く、席取り合戦になっていることも。必ずといって良いほど、利用頻度が高いフレーズでもありますよ。
『この席は空いていますか?』と聞きたい場合は、文頭に『這(ジェイ)』を付け加えて
『這座位有人嗎?(ジェイ ズゥオ ウエイ ヨウ レン マー)』と尋ねると伝わりますよ。
右(ヨウ)・ 左(ズオ)に『轉(ズアン)』を付けると『曲がってください』という意味を足すこともできます。
タクシーなどで右に曲がって欲しい時は『右轉(ヨウズアン)』左の場合は『 左轉(ズオズアン)』と伝えてくださいね。
★『右轉』を反映して使える用語
次の角を右に曲がってください:下個路口右轉(シァガルゥコウ ヨウズアン)
まず、タクシーに乗るとほぼ100パーセントの確率で『你要去哪裡?(ニィヤオ チュゥ ナァ リィ)』と聞かれます。
これは『どこに行きたいの?』と尋ねられていますよ。タクシーに乗る予定がある人は、この『你要去哪裡?』も聞き取って理解できるようにしておきたいですね。
そこから先は自分の要望に合わせて、以下のフレーズを駆使して伝えましょう。
台湾は、中国語が通じなくても、日本語や英語標記のメニューが多かったり、漢字から内容を読み取りやすい国でもあります。なので中国語が話せなくても、安心して旅行を楽しむことができますよ♪
でも今回紹介した中国語のフレーズを使ってみると、ローカルの人と思わぬ交流ができるかも!
屋台のおばさん・おじさんもとても親切で気さくな人ばかりなので、ぜひ中国語を使って『你好(こんにちは)』『謝謝(ありがとう)』と挨拶してみてくださいね。
最後には『台灣好棒!(タイワン ハォバァン):台湾最高!』と言える旅になること間違いなしですよ。
タビナカのツアーでは、台湾旅行に嬉しいプランを多数ご用意しています。
その中でもこちらのツアーは台湾旅行者から絶賛の声が多いプラン!
人気の「台湾ウユニ」と呼ばれる高美湿地や、
お茶のお土産や人気のアイスクリームを食べられる「宮原眼科」
そしてカラフルでフォトジェニックな「彩虹眷村」。
台中三大観光地を、日本語ガイドさんと一緒に1日で堪能できるプランです。
世界で一番親日の国、台湾に行ってみたいと思っているあなた!台湾旅行で気をつけた方がいい注意点はチェックしましたか?女子旅や友達と卒業旅行、ひとり旅など、楽しみ方たくさんの台湾。せっかくの旅行だから、事前に台湾の基本旅行情…
日本からわずか3時間程で行くことができる台湾。親日的で治安も良く、女子旅や忙しい方の週末旅行にもおすすめの国です。実際に台湾に旅行に行くことになったなら、避けて通ることができないのがお金の話。テレビ「ボンビーガール」を見…
バッグやコスメなど、日本よりリーズナブルに買い物を楽しめる国、台湾。今回はとってもお得な台湾ショッピングの紹介です。海外旅行に行くときはショッピングも一緒に楽しみたいですよね?本記事では台湾でお得にブランド品を手に入れる…
ハワイに滞在中も日本にいるときと同じようにスマホを使いたいという方も多いのではないでしょうか。現地でWi-Fiが使えれば、近隣にある人気のお店を調べたり、SNSのメッセージで連絡をとったりできてとても便利です。そこで今回はハワイ…
台湾・高雄でインターネットを楽しむための、Wi-Fi&SIM情報を総まとめ!「無料で使えるフリーWi-Fiはある?」「空港のWi-Fi環境は整っている?」「Wi-Fiルーターはレンタルしたほうがいい?」「SIMカードを使ったほうがいい?」などの気…
ハワイ島は自然の宝庫。島全体がパワースポットとあって、日本人にも人気の島です。オアフ島とは違い、のんびりした時間が流れていて都会の喧騒を忘れさせてくれる場所。今回はハワイ島の玄関口、コナ空港とヒロ空港をご紹介します。あわ…